診療科・部門のご案内 診療科・部門のご案内

臨床検査部

診療スタッフ
検査技師長/内藤 澄悦

 当院臨床検査室では、医師の指示のもと、病気の原因を調べるためや、治療の効果を確認するために様々な検査を行っています。
臨床検査は大きく分類すると、患者さんから採取した血液や尿・便などを用い行う検体検査と直接患者さんに接して行う生理機能検査(心電図、肺機能検査など)があります。
これらの検査の結果は医師に提供され、病気の正しい診断と治療の有効性や治癒の程度・予後などの判断に役立っています。

検体検査

  • 生化学検査

    血液中に含まれている生化学成分を、生化学自動分析機を用いて測定し、肝臓、腎臓、膵臓等の機能を調べます。甲状腺ホルモンなどの内分泌学的検査も行っています。

  • 血液検査

    血液中の白血球数、赤血球数、血小板数およびヘモグロビンの値を、自動血球計数機を用いて測定し、貧血や炎症の有無を調べます。

  • 尿検査

    尿中の蛋白、糖、潜血などの有無を試験紙で判定したり、顕微鏡で有形成分(白血球、赤血球、細菌等)を調べます。

  • 輸血検査

    血液型を調べて、輸血が必要な時に安全な血液を提供するための検査をします。

生理機能検査

  • 心電図検査

    両手首、両足首および胸部6か所に電極をつけて、心臓の動きを電気的な波形にして記録して不整脈や狭心症、心筋梗塞など評価します。
    他に、携帯型の心電計を装着して24時間心電図を記録するホルター心電図や階段を昇り降りした後に心電図をとるマスター二段階テストあるいは心電図と血圧を測定しながらベルトコンベアの上を歩いてもらうトレッドミル運動負荷試験もあります。

  • 肺機能検査

    肺の大きさや肺の働きを調べる検査です。
    息切れや呼吸が苦しい、気管支喘息の診断の時などに検査します。また、手術の時の麻酔方法の選択のためにも行われます。

  • 動脈硬化検査(血圧脈波検査:PWV-ABI)

    両上腕、両足首の血圧を同時に測定し、腕と足の血圧の比較と脈波の伝わり方により、血管の硬さ(動脈硬化)や詰まり(狭窄、閉塞)などの程度を調べる検査です。

  • 24時間血圧検査

    携帯型のレコーダーを装着し、24時間血圧を記録します。これにより、日常生活の血圧の変動を見ます。

pagetop